漫画でみる大切な妊娠・出産の知識Q&A Mom support






【Vol.10】「妊娠週数・分娩予定日はどう決まるの?」 Q「妊娠××週」ってどうやって数えるの?☆彡横浜戸塚から発信
無料 メッセージ公開中
横浜・戸塚の産婦人科・小川クリニックから
妊婦さんへ 知識のプレゼント
~当院の60年に渡り培われた妊娠・出産の経験を元に、 スムーズなお産(安産)はどうすればできるかを
わかりやすくお伝えします。 すぐにでもタメになる内容が盛り沢山です!~
【A】最終月経から算出する妊娠週数は、28日型の月経周期をベースとして最終月経の初日から2週間後に排卵が 起こると仮定して算出します。(正式な決定ではありません) 月経初日を0週0日として妊娠週数は数えています。(妊娠歴:妊娠歴は満で数えます) ですから、妊娠0週や1週は、まだ排卵前ということです。「妊娠」という言葉がついているので、勘違いして しまう方が多いかもしれませんが、この時期はまだ妊娠が完全成立していませんし、もちろん赤ちゃんの姿も子宮の中には認められません。
【Q】「今回の排卵は、1週間ほど早かったみたいだね」と言われましたが、どういう意味ですか?
【A】体の状態などによって排卵日が前後にずれるのはよくあることです。超音波検査では正確な妊娠週数が誤差が少なくわかりやすい時期(妊娠9週から11週)に測定した赤ちゃんの大きさから排卵日が前後していたことが推定されて、このように言われたのでしょう。
【Q】妊娠6週に入るはずなのに、「胎嚢が見えないなぁ」と言われました。
【A】初診では、月経周期が28日型で14日目に排卵していると仮定して妊娠週数を算出します。 初診での妊娠週数は、最終月経初日を妊娠0日として28日周期でない人や月経周期が長かったり、不順な人で は、着床した時期にズレが生じることがあります。この場合、正常妊娠でも胎嚢が見えないことや胎児の大きさ が異なることが考えられます。 正式な妊娠週数は、胎児を確認し胎児の頭殿長が約2~3cm位に測定して決定するのが誤差が少ないとされています。この時点で正式な妊娠週数・予定日を決定します。
☆月経周期の長短は、月経開始日から排卵するまでの期間の長さで決まります。
☆排卵してから月経が開始するまでは、皆さんほぼ同じ位の期間なのです。 妊娠週数を修正・確定して正式な妊娠週数を決定してから4週間ごとの健診になります。それまでは、こまめに来院いただくこともあります。
【Q】「正常妊娠」の診断と「妊娠週数の決定」には、他に何を診ているの?注意することは?
【A】「超音波検査で胎嚢が確認できるのは、妊娠4週頃、卵黄嚢が確認できるのは5週頃。心拍は妊娠6週頃。 先に述べたNo.9の3つのステップを確認して正常妊娠とします。頭殿長が測定できない週数ではこれら超音波の所見より逆算して、概ねの週数を推定します。 たとえ、早期妊娠検査薬を使って、生理予定日に陽性の結果が出たとしても正常妊娠が確認できるには、そこからさらに約1~2週間後になります。結局通常の妊娠検査薬を使った場合と同じ日数がかかるのです。 妊娠検査薬が陽性でも子宮以外の場所に着床してしまう異所性妊娠(子宮外妊娠)なら母体の命にかかわるリスクがあります。また生化学的妊娠(化学流産/ケミカルアボーション)ならぬか喜びに終わってしまいます。 いったんは着床し、絨毛を伸ばし始めてhCGを出し始めたけれど、うまく着床できなかった生科学的妊娠は、 私たちにたびたび起きている現象。「あれ?今月はちょっと遅かったかも…」なんて言うときは、この可能性があるのです。 日本産科婦人科学会は、妊娠5週6日までに流れてしまうものを、「生化学的妊娠」と規定し、これは「妊娠に も流産にも数えない」としています。 正式な妊娠週数・分娩予定日の決定は頭殿長からの決定がベスト。大きくなってから大横径、大脚骨長を用います。
また、人口妊娠中絶は、子宮内から胎児およびその付属物を排出させると定義されています。よって胎児心拍を 確認していない妊娠5週では、前記により人工妊娠中絶は行わないのが一般的です。
”妊娠6週の赤ちゃん(左の写真)と9週の赤ちゃん(右の写真)”
※内容は、これまで発表した学術論文や妊婦さん向けの雑誌などに執筆した元原稿からまとめました。