小川クリニック式無痛分娩 Painless childbirth・planned painless childbirth






無痛分娩とは?
本来の無痛分娩とは、分娩をうまく進行させていくこと
痛みや緊張のため分娩がうまく進行しない場合、痛みをコントロールして、
悪さするものの割合を少なくして、分娩をうまく進行させていく、
これが本来の無痛分娩です。
当院の無痛分娩の特徴
当院では無痛分娩を希望された方の9割以上が無痛分娩で出産されています。
当院の無痛麻酔分娩はお母さまと赤ちゃんを第一に考えて自然なお産の流れに
寄り添ったタイミングで無痛麻酔処置を行うことを基本としています。
医学的に考えるとお産の最終目標は「いかに赤ちゃんを楽に外の世界へ導けるか」
「分娩終了時の母体のダメージを少なく出来るか」が最大の目標です。
当院では、この目標を最優先に考えて 「自然の流れに逆らうことなく」
「自然を味方につける」 分娩対応の一環として無痛分娩を行っています。
当院での無痛麻酔分娩には主に下記のパターンがあります。
1.計画無痛麻酔分娩:入院(出産)の日程をあらかじめ決めて行う分娩
診察によってお母さまと赤ちゃんの準備が整ったことを確認してから、 入院日(出産日)を決めます。 そのため、当院ではほとんどの方が入院から24時間以内という短時間でご出産をされています。
2.自然に陣痛が来てから入院し無痛麻酔をかける分娩
従来からのお産の流れに沿ったタイミングで無痛麻酔処置を行います。自然に陣痛が訪れるということはお母さまと赤ちゃんの準備が整っているということです。
3.医療上または患者さまのご希望により分娩途中から無痛麻酔を
行う分娩
本格的な陣痛が来てからでも無痛麻酔をかけられるのが当院の特徴です。
上記のいずれのパターンでもきめ細やかな診察によってお母さまと赤ちゃんが出産に向けた準備が整っているかの確認をしてからお産に進んでいきます。無痛分娩をお母さまと赤ちゃんに一番負担の少ないお産をするための選択肢としてお選びください。
当院スタッフは一丸となってその選択のサポートを行います。
さらに詳しい説明や院長の熱意を知るために
無痛説明会でお会いしましょう!
無痛分娩は特殊なものではありません
無痛分娩は、産科のテクニックの一つで特殊なものではない
無痛分娩は、鉗子分娩や吸引分娩、帝王切開・逆子娩出(べんしゅつ)術などの処置とまったく同じ、産科のテクニックの一つです。分娩をうまく進めるための1つの道具だと考えています。ですから、特殊なものではないのです。世間では、無痛分娩はいろいろ議論される場合がありますが、分娩をスムーズに進行させるための道具を取り上げて、どれが良い悪いと言うのは、まったくナンセンス。あなたは、果物ナイフで鮭をおろしますか?出刃包丁で、果物を切りますか?やらないですよね。このように、それぞれの状況に合った道具を選択する、その1つが無痛分娩であり、他の処置でもあります。分娩をスムーズに進め、赤ちゃんの負担を軽くして、お母さんのダメージを少なくするために、無痛分娩をはじめとする処置を行います。他の処置と同様に無痛分娩は行われるものです。

無痛分娩をうまく使ってください
分娩はそれぞれ全く違います。その分娩に合わせて、無痛分娩も含めた適切な処置を行ってまいります。
分娩の痛みの感じ方は個人差があって、痛みへの恐怖心も人それぞれ。恐怖心があまりに強ければ、自然な分娩の妨げになってしまいます。その場合は、あらかじめ無痛分娩を選択しておくのも良いと思います。
無痛分娩でも帝王切開でも普通分娩でも、生まれた赤ちゃんへの愛情は変わるはずもありません。赤ちゃんのことを思う気持ちが大切なのです。

計画無痛分娩
分娩の自然な流れ、それぞれの痛みに合わせた無痛分娩
病院側の都合で麻酔をかける日を決めたりしません!
自然な分娩の流れに沿った形で、無痛分娩・計画無痛分娩を行います。そのため、当院の計画無痛分娩は、病院側の都合で麻酔をかける日を決めることはしません。健診時に母体と赤ちゃんの状態を見極めながら入院予定日を決定し、産道が熟化したベストなタイミングで、分娩を促し、痛みを取っていきます。

安全に無痛分娩を行うために
分娩の流れを分かった上での、麻酔のさじ加減
無痛分娩を安全に行うには、分娩と麻酔、この両方の知識と技術を同時に持つことが必要です。単に痛みをとるだけでなく、分娩の流れをわかった上での、その状態に応じた麻酔のさじ加減があります。
当院では、スキル(処置)として今まで治療的に普通に行っていた無痛分娩を、ご要望が多くなったため、ローリスクの一般の方にも拡げて行うという考え方で行っております。
副作用につきましてはこちらをご参照下さい。

